皆様こんにちは、連臣です。
今日は広島原爆記念日です。
私が小学生の頃は8月6日、21日、28日は出校日と言って
夏休みの中で学校へ行かなけらばならない日があり
8月6日はその中の一日でした。
8月6日、学校では必ず平和授業が行われました。
私の父は戦争の経験もあり空襲も経験していますが、
私は当然そんな経験はなく爆弾が落ちてきてそれで死ぬなんて
ことは想像もできません。
平和授業では戦争を経験した人の話を聞いたり
戦争に関する本を読んだりする授業があっていましたが、
具体的に戦争に対するイメージはできていませんでした。
それでも朧気に戦争はよくないことだと考えることは
出来ていたように思います。
しかし1997年8月6日、福岡県春日市で出校日に学校に
向かっていた小学2年生の女の子が学校まであと100mのところで、
犯人のアパートに連れ込まれ、風呂に沈められて殺害され、
那珂川町の山中に遺棄されるという事件がありました。
それ以降、子供が休んでいても旅行に行っているのか
それとも事件に巻き込まれているのかが判断ができないと
いうことで、出校日はなくなりました。
当然平和授業もなくなりました。
昔の平和授業では日本が一方的に悪いという刷り込みも
多かったため、そのような平和授業はお断りですが、
戦争に関して具体的な経験談を聞くことは必要だと感じます。
現在学校で平和授業があっているかどうかは知りませんが、
是非正しい歴史を踏まえた平和授業はあってほしいなと思います。
余談ですが今日は私の誕生日でもありました。
広島原爆記念日が誕生日だった私は、たくさんの人が
亡くなった日におめでとうを言ってもらうことに気が引けて、
誕生日ということをなかなか言い出せなかったことを覚えています。
ちなみに丙午生まれです。
まだまだ暑い日が続きそうですが、体調管理をしっかり
やって、この酷暑を乗り切りましょう。
では。
コメント