日曜、早朝にこっそりと・・・

こんにちは明俊です。

テレビやPC、スマホなどの動画系がやや億劫になってきました、そんな私が楽しめるのがラジオです。

とは言いましてもそのラジオを聴くのはスマホなのですが・・・

ラジオの一番良い点は何かしながらできるところ、私の場合は大好きな料理を作りながら聴いています。

聴く方法としてはスマホのアプリで

「ラジコ」

「ポッドキャスト」

好きなラジオパーソナリティーのNo. 1はTBSの安住紳一郎アナウンサーです。

テレビではあまり見せない、優しさの中に毒っ気の強いコメント、さらには安住流の「さてー」の後の話題の切り替えなどは絶妙です!

安住さんのラジオ番組といえば、日曜朝の

TBSラジオ「日曜天国」(日天)

が大好き

スマホアプリで今でこそ、いつでもどこでも聴くことができるようになりましたが、

その昔、憧れの日天をずーっと聴きたくてたまりませんでしたが、福岡で聴くのには随分と時間を要しました。

その「ラジコ」ができても日天はタイムフリー(時間差配信)ではなかったので日曜勤務の私には聴くことができず悔しい思いでいました。

(2019年4月から解禁)今では「ポッドキャスト」で憧れだった過去の放送分も聞けて嬉しい限りです。

安住さんといえば、金曜以外は全ての曜日に番組出演しています。

ファンの私の朝の日課は月―木曜の朝にTBSテレビ「THE TIME,」で安住さんの安全(体調)確認から1日がスタートします(笑)

そんな多忙の安住さんの番組出演がもう一つ増えて、嬉しいやら心配やら・・・

毎週日曜早朝5時5分からの「芹ゆう子 お気づきかしら(仮)」という番組タイトルなのですが。

タイトルにもなっています「芹ゆう子」とは大正12年生まれの女性フリーアナウンサーであり、宮城県特産の「芹専門リポーター」とういう肩書き(設定?)。

その上、昭和時代のラジオや放送業界を知り尽くした芹さんが毎回テーマをもとにトークを繰り広げます。独特の声色の茶目っけ、毒舌たっぷりの10分間なのですが

よーく聴くとAさんの声色そっくり!

現代では何かを言えばすぐに非難や炎上騒ぎになりやすく、表現をするのが難しい場面が多くなってきているので、あえてアバター的(?)なキャラクターを持って自由で緩やかな娯楽性をこの日曜早朝の5時というこっそりの時間帯に自由に表現しているように感じます。

そうです。日曜早朝のラジオ界隈といえば・・・

「宗教の時間」がごった返していたイメージがありませんか?

早朝に目が覚めてラジオをつけると10分から5分おきに次々と始まる各宗派の説法番組を私も時々聞いていました。その宗教に合わせた独特の楽曲やメロディーと共に神様や仏様の名前を聞いたものでしたが、たくさんの番組はいつの間にか終了。メデイアの変調なのか世の趨勢なのか、いろんな事情もあるとは思いますが、数多くの人々がその番組に救われていたのではと思います。

たくさんの宗教番組が流れていた時間帯に、芹さんの屈託のない笑い声と元気日本のころの話に思わず耳を傾けたくなります。皆さんも是非聴いてみて下さい。

「日天」https://www.tbsradio.jp/nichiten/

「芹さん」https://www.tbsradio.jp/seri954/  どちらもYouTubeでも聴けます。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

電話・メールでお問い合わせ

092-672-5075
(受付時間 10:00~12:00 / 13:00~16:00)
FAX 092 - 672 - 5079